100型 118号 木造2軸電車 ローソン路面電車コレクション改造 |
|
実車解説:100型は東京市電(東京都電の前身)から移籍してきたグループで、約30両が鹿児島にやってきている。(そのうち4両が戦災で廃車) オープンデッキで運転席が吹きさらしというスタイル。このスタイルは電車が鉄道馬車から派生した物であることを物語っている。飛び乗りが多かったためのちに扉付きに改造されている。(昔から駆け込み乗車はあったらしいw) この118号が鹿児島にやってきたのは昭和22年(1947年)だから、これを作った2007年からすると60年前の電車ということになる。 ちなみに現在使われている花電車の台車はこの電車と同じブリル21Eという台車を使用している。この100型(東京市電400型)の製造年は大正13年(1924年)なので、83年ほど前になる。花電車は96歳だからさらに古い車両ということになるのか・・・ |
|
![]() Nゲージ用のポールは使えるような部品が無いのでビューゲルに交換された後の姿とした。ビューゲル自体はMODEMOの都電から取った。ビューゲルは立ったままだと非常にじゃまなので片側に倒すと立った状態、もう片側に倒すと畳んだ状態になるように加工してある。 |
|
![]() 中央の600型は小型で乗客をさばけなくなった木造2軸単車を置きかえるために投入、上の7000型は500型と600型が老朽化したための置きかえ用として投入、つまり1世代ずつ繰り上がってる形になる。 |
|
![]() |
|
戻る |